フィクスチャーエディタでは、フィクスチャーの定義をすることができ、 ここで作成した定義はQLC+上で利用できます。フィクスチャーのチャンネルの役割(Pan/Tilt)や色など細かな 情報を定義しておくことで、QLC+でのコントロールが楽に、効果的になります。
フィクスチャーエディタを起動すると、新規フィクスチャー作成画面になります。
※様々な理由からここで作成した定義データをシステムデフォルトのフォルダーに保存するべきではありません。
理由のひとつには、QLC+をアンインストールした際に作成した定義データも一緒に削除されてしまいます。
したがって、定義データはドキュメントフォルダなどに保存することをオススメします。
詳しいことはを参照してください。
![]() |
新規フィクスチャーの定義を作成します。フィクスチャーエディターで新しい定義を作成できるようになります。 |
![]() |
作成済みの定義データを開きます。開くと、データの内容がフィクスチャーエディターに表示されます。 |
![]() |
現在編集している定義データを上書き保存します。 |
![]() |
現在編集している定義データを別名保存します。 |
フィクスチャーエディターは全般, 機種情報, チャンネル, モード,エイリアスの5つのタブで構成されています。
このタブではフィクスチャーの基本的な情報を設定します
![]() |
|
このタブでは機種情報のグローバル設定ができます。
グローバル設定とは、フィクスチャーのモードに関わらず変化しない設定項目のことです、例えばフィクスチャーによってはモード
で動作角が変化するかもしれませんがフィクスチャーの重さや大きさが変化することはありません。このように不変な項目を
定義するものです。
モード毎の個別設定はモードエディタから行ってください。
![]() |
|
チャンネルエディタでは、DMX機器の機能(色、ゴボ、プリズムなど)と範囲を設定することができます。フィクスチャーのDMXチャンネルは、各フィクスチャーのマニュアルを参照してください。
![]() |
|
チャンネルエディタでは、DMX機器の機能(色、ゴボ、プリズムなど)と範囲を設定することができます。 フィクスチャーのDMXチャンネルは、各フィクスチャーのマニュアルを参照してください。
![]() |
![]() |
Fig. 1 | Fig. 2 |
![]() |
![]() |
Fig. 3 | Fig. 4 |
名前 | チャンネル名を設定できます、これらにはチャンネルの機能を示す名前をつけていきましょう。 |
プリセット |
プリセットは、チャンネルがどのような機能を持っているのかをQLC+に示すための設定です。 ここでプリセットを正しく設定しておくとQLC+で実際にフィクスチャーを操作する際にLEDパーの色をカラーパレットで変更できるようになったり 、ムービングのスピードをファンクションなどで変化させることもできうようになります。 プリセットは1chに1つの機能のみが関係している時のみに使用してください。1チャンネルを段階的に区切って操作するような場合は "Costom"に設定しておいてください。 |
タイプ |
チャンネルのタイプを選択できます、選択したタイプによりQLC+上での動作が決まり、さらにタイプによってチャンネルのマージモードが自動的にLTPか、HTPに設定されます。 |
Default value | ムービングなど、何もしないときにdmx値が0ではなく任意の値を取らせたい場合にはこの設定から指定できます。多くのムービングではパン・チルト共にdmx値の中央の127を設定するとヘッドが直上を向くようになります。 |
Role/Control Byte(16bit操作の場合) | フィクスチャーによっては、DMXを2ch用いて16bitにし、細かな操作が可能な16bit操作ができる場合があります。一般にPan・Tilt・RGB・ゴボ・ フォーカスなどが対応している場合があります。詳しくはフィクスチャーの取扱説明書を参照してください。 もし、フィクスチャーがDMX1chに1つづつの機能しか割り当てられていない8bit操作の場合は標準 (MSB,上位バイト)を選択してください。フィクスチャーがDMX2chを使い操作する16bit操作に対応している場合には、まず大まかに操作をする上位8bitのDMXチャンネルに標準 (MSB, 上位バイト)を設定し、次に細かい操作をする下位8bitのDMXチャンネルにファイン (LSB,下位バイト)を設定します。よくわからない場合には標準 (MSB,上位バイト)に設定しておけば操作は可能です。 |
DMX値に応じた機能 |
カラーホイールや、ゴボなど、チャンネル内を段階的に区切り機能を割り当てるような場合は、この設定をしてください。例えば0-15を白・16-32を青...など。 詳しくはフィクスチャーのマニュアルを確認してください。 ウィドウにはスプレッドシートのような構成になっています。Tabキーなどを用いて編集することができます。 |
プリセット |
QLC+にはプリセットエンジンが搭載されています。これを用いてチャンネルを簡単に使用できるようになります。 例えば、"Shutter Open"という機能が存在する場合は、プリセットから"ShutterOpen"を設定しておくことでQLC+上でファンクションを自動生成することができます。 プリセットには以下のものがあります。
|
![]() |
選択した項目を削除します |
![]() |
クイック作成ウィザードを表示します |
このウィザードでは、簡単にチャンネル内の複数の機能を簡単にまとめて追加できます。 この機能を用いてだいたいの設定を済まし、適宜修正するのが良いでしょう。
![]() |
|
モードタブでは、フィクスチャーに搭載されているモード切替機能に応じてQLC+のフィクスチャーを調整する機能です。
![]() |
|
チャンネルによっては、他のチャンネルに状態によってチャンネルの役割が変化する機能を有したファンクションが存在します。それらの機能をQLC+で扱えるようにするのがエイリアス機能です。
例えば、5chにエフェクトが、6chにはそのコントロールが割り当てられたフィクスチャーの時に、5chでサウンドアクティブ機能を呼び出した時に6chは反応感度を調整するチャンネルになります。また、5chでカラーマクロを呼び出した時には6chがエフェクトスピードを調整するためのチャンネルになりますこの世な流動的な機能を持つチャンネルを設定する際にこのプリセット機能が活躍します。
![]() |
|